iPhone4Sいじってる間にもう10月も下旬です。
Facebookのパスワードが流出したそうです。一応ぼくもアカウント持っているので心配ですね。
kKimitomo :Σ( ̄■ ̄;)!! Facebookのパスワードが1万件以上流出の恐れ、真偽は未確認 http://nkbp.jp/oJT5fK 今後の情報も要チェック!
piyokango :1万件のクレデンシャルと思われる情報は「Team Swastika」というグループがPastebinに投稿したものだった模様。http://pastebin.com/u/TeamSwastika(既に該当のものは削除済) / “Over 10,000 Face…” http://tn.to/ctwiP2
今朝になってまたまた復活したようです。また新しい脆弱性が見つからなければいいですが。
ymzkei5 :イケメン ウイルス相談員コンテスト http://ikemen.try-cloud.jp を表示すると、認証を求められるように。・・・イタズラし過ぎたせいでアク禁を食らった?!と一瞬焦ったが、全体的にかかっている予感。
徐々にスピーカーも見えてきて、AVTokyo楽しみですね。
hasegawayosuke :@s_hskz さん、@amachang と3人でブラウザの話とかやります! #avtokyo
amachang :はせがわさんとほしくずさんと、 AVTokyo でお話しするお! http://htn.to/wamXsN
hasegawayosuke :ついに amachang がAV出演! RT @amachang: はせがわさんとほしくずさんと、 AVTokyo でお話しするお!
自分の経験でいうと、だいたいこういうときはチケットが…
PacSecjp :PacSec2011 Agenda updated. early registration price period being extended to Oct21. アジェンダ公開。早期割引価格の登録期間を10月21まで延長しています http://pacsec.jp/register.html
以前からSLでもネットゲームでもあったと思いますが、仮想空間内でのソーシャルというわけですか。子供は簡単にパスワードを教えてしまうようなので親御さんは注意しておく必要がありますよね。
chisei :パスワードの重要度を認識していないと教えちゃうのかも。『8人はサイト内で会話ができる機能で「通貨を増やしてあげる」と別の会員に持ちかけるなどして、パスワードを聞き出していたという。』 / “asahi.com(朝…” http://htn.to/8xPvuR
mincemaker :「罪悪感がない」「親のインターネットへの知識がない」「盗んだパスワードなどを同級生に教えて被害が拡大した」などの特徴があったという。
閉域網に慣れすぎているのか、どの携帯キャリアも利用者のプライバシーについてはあまり深くは考えてないようで。
momen89en :ミログについてKDDIとしてはどう考えてるのかKDDIのサポートに聞いてみました。下記KDDIからの回答メール主管部署からの回答本件に関しては、各種ログの取得・利活用につきましては、ミログ社から法的な問題はない旨を確認済みであり、当社としてもその認識でございます。
rocaz :とりあえず送った / ドコモ メディアプレーヤーによるIMEI送信に関する公開質問状(予定地) | [ bROOM.LOG ! ] http://j.mp/qRpjVM #docomoimei
三菱重工が踏み台にされたようですが、もうちょっと内部からアクセスできるサイトを限定した方がよかったのでは。
kitagawa_takuji :元勤務先に不正アクセスの疑い 女を逮捕 http://s.nikkei.com/rmzfcv 現在の勤務先である三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所(名古屋市)などのパソコンから、2009年11月まで勤めていた健康飲料会社(埼玉県蓮田市)の会員のIDやパスワードを使って会員サイトに入り、
その他に気になったことはこのあたり。
ockeghem :ビデオ公開されました。スライド→ http://htn.to/8KtHi8/ “徳丸 浩 - Webアプリでパスワード保護はどこまでやればいいか” http://htn.to/KyAwuj
FSECUREBLOG :Duqu - Stuxnet 2: 今日大きなニュースがあった。 「Stuxnet」のソースコードにアクセスした誰かにより作成された、新しいバックドアが発見されたのだ。 「Stuxnet」のソースコードは世間に出回っ... http://bit.ly/pvZxi5
ockeghem :“「Webセキュリティコンサルティング」導入事例 株式会社JR東日本ネットステーション様|KCCS” http://htn.to/4Y9XUC
ymzkei5 :KCCSさんの「2011年版 Webアプリケーション脆弱性傾向」をダウンロードさせてもらった。何やらお問い合わせフォームのようなところに記入を求められたけど、この後、「セキュリティ診断いかがっすかー?」とセールス電話が来たりするのだろうか?gkbr
sophosjpmktg :【スパムの脅威】「荷物が大きすぎて・・」「住所が不明で・・・」配達できなかった郵便物を装い添付ファイルにトロイの木馬をしのばす詐欺。 http://wp.me/p120rT-nn1(英語)
sen_u :HTTPステータスコードが新たに追加。428, 429, 431, 511の4つ
kenji_s :SkypeなどVoIP電話にプライバシー漏えいにつながる問題、ファイル共有の趣味も http://ow.ly/736nE
HarutoJ :情報セキュリティ大学院大学秋季公開講義(富士通総研寄付講義)「クラウドのセキュリティ」開催のお知らせ
テーマ : セキュリティ
ジャンル : コンピュータ