10月16~17日のtwitterセキュリティクラスタ
週末のまっちゃ445に参加できることとなりました。勉強会デビューですよ。立派な壁の花としてgkbrしている予定なのでそっとしておいてください。
秋はInternet Weekなどもあって、講演も多いですね。徳丸さんの文字コードのお話も聞けるようですよ。
東北情報セキュリティ勉強会も開催されるようです。
そういやおいら中野区民だった。
あと気になったのはこのあたり。
秋はInternet Weekなどもあって、講演も多いですね。徳丸さんの文字コードのお話も聞けるようですよ。
ockeghem: 日記書いた / 講演予告3題 - ockeghem(徳丸浩)の日記 http://htn.to/aq5iQj
東北情報セキュリティ勉強会も開催されるようです。
ripjyr: 第5回東北情報セキュリティ勉強会は11月13日に仙台 東北大学にて開催!@sasata299さんにMongoDBとかHadoopとかNoSQLについてお話をお伺いします!なお東北情報セキュリティ勉強会は学生の勉強会参加を応援ます! http://bit.ly/THKITS-5th
そういやおいら中野区民だった。
Vipper_The_NEET: 中野区は開発期間中に個人情報が持ち出されてMDIS社内で使われていて,岡崎市はリリース後の調整時に持ち出されてMDIS社内で使われている。えびのは稼動時にテストで作られた?データがそのままFTPで露見していた,というシナリオのようです。 #librahack
Vipper_The_NEET: まあ,小耳に挟んだところでは,複数の方向から「今回の情報漏洩等に関してMDISは無断に近い状況でデータ消してる」という声が聞こえた気がしますけれども気のせいでしょう。脳内の妖精のせいだと思います。 #librahack
あと気になったのはこのあたり。
kaito834: JVN(http://jvn.jp/)を見てたら、Binary Planting の問題が修正されたソフトウェアがいくつかあるな。Lhasa, Lhaplus, K2Editor, XacRett。この前確認した Safari 同様、絶対パス指定で問題を解消したのかが気になる。
suzukimasatomo: 学生からのメール。1年生のうちはケータイメール文化どっぷり。すぐに直るけども、必ず1,2名は注意しても、自分の氏名を書かない。署名もない。アドレスから本人を割り出すほかないけど面倒なのでスルー。
ntsuji: 「迷惑メールの2割は米国発、ウイルス感染パソコンが送信元」 http://bit.ly/8YpKW1
rryu2010: これ、wifineというアクセスポイントを勝手に立てればタダ乗りできるというか、もっとアレなことが出来てしまうのでは。 / ワイファイン│Wi-Fi、街に出る! http://htn.to/mfWXPG
piyokango: ダウンロードで逮捕って、罰則規定ないはずのにどうやってと思ったら複製権侵害で逮捕か。 http://mcaf.ee/6acf9
hoshikuzu: [security] 栞: ソフトバンク携帯のSSL/TLSの仕様変更( http://goo.gl/ZPSP )
petrucci_2005: Password Patterns : http://bit.ly/dBPIO3
piyokango: SMBCの文字はランダムなように見えて規則性(左右横にずれるだけ)があるのか。というか、クリックするときに文字が消えるのってどうにかならないのかな。。。開発した担当者はこれ使っているんだろうか。。
スポンサーサイト