4月16~17日のtwitterセキュリティクラスタ
週末っぽいというか、セキュリティ関係の書籍についてオッサンと若者入り乱れて盛り上がってました。職業柄このあたりは詳しいですが稀少本は持ってませんw
そして、古本と昔のOSについての勉強会が本当に開かれそうです。とってもオッサンホイホイです。
このサイトのことも書かれてますが、ここ、あんまり役に立たないですよ。
その他に気になったことはこのあたり。
port139: やっぱりここは古典的に「カッコウはコンピュータに卵を産む」から入るべき?でも時代が変わりすぎてむしろ内容がわからない?!、ウォーゲームやスニーカーズのDVDでもいいんだけど。
bugbird: @port139 そこらへんの本。フィロソフィーとかは普遍で不変なんだけど、情報が out of date になってるのが悩ましいのね
port139: むかし、テイクダウン、ってのがなかったっけ?持ってたはずだけど書棚にないなぁ、長野かなぁ。
bugbird: @port139 あれはまぁ、「物語」だけどね。コンピュータというインフラでどのような犯罪が行われるかという意味で、非常に(当時として)斬新な物語だった
bugbird: @port139 セキュリティの専門家が自分の専門外でセキュリティの問題と対峙するというのも、諮詢に富む内容だった
bugbird: 「テイクダウン」が物語であるのは、勝者の立場から描かれているものであるから。主人公はセキュリティ専門家ではあるが、当時のセルラホンの暗号技術が専門であり、コンピュータセキュリティは専門外であった
bugbird: ただ、技術的専門性を通して得られたセキュリティの知見を活かしてケビン・ミトニックを追いつめるという意味で、セキュリティの普遍的部分が非常に鮮明に描き出されているところが面白い
bugbird: @port139 フォレンジックという言葉が知られる前にフォレンジックの実例が紹介されていた
port139: @bugbird 24章新入の発見、あたりですかね、侵入者の監視、とかっていまだとやったら怒られそうな気もしますけど(笑)
ucq: ハッカーを撃てならあった
bugbird: まぁ、ライトサイドのハッカー v.s. ダークサイドのハッカーの戦いという物語だね<「テイクダウン」/「ザ・ハッカー」
bugbird: まぁ、ライトサイドのハッカーとはいっても、高価なディスク装置を吹っ飛ばすような悪戯はやってたわけだが
totoromasaki: @ghetto2199 欺術 は良いよねぇ・・・。あと、カッコウはコンピュータに卵を産む も。http://amzn.to/gf5w6H *YF*
a4lg: @totoromasaki その本は当時 (16~17 歳くらいのとき?) 読んでて衝撃でしたね…。
port139: @ucq それは読んだことないなー
totoromasaki: カッコウはコンピュータに卵を産む は、昨日部屋を掃除していたときに、見つけたのです。ほかに、ZIPメディアや、IDO時代のケータイ電話、NTT Personal の、ターミナルとか。 *YF*
ucq: @port139 自分も買ったっきり読んでないですw
port139: @ucq あぁーそれは君のばやい、16進数で書いてないから読む気が出ないんでしょ?。1文字ごとにこれは16進数ならこれだなって思いながら読んでいけば読み切れるかも!!
ebimayu: @port139 これも好きです。古いけど。 http://t.co/GzoyNgk
port139: あ、これ実家に戻れば本棚にあるな~今度帰省したらさがそ RT @ebimayu: @port139 これも好きです。古いけど。 http://t.co/GzoyNgk
swim_taiyaki: 技術系古本って、売っても二束三文だから売れないんですよねぇ。RT @sonodam: というか、技術系古本多いな(笑)>あっしの家。95年くらいのインターネット探訪系の本とか、すでに歴史書的趣がある。
そして、古本と昔のOSについての勉強会が本当に開かれそうです。とってもオッサンホイホイです。
port139: ちょっと前のOSとか愛でる会とかないすかね、学生のころ NEXT STEPとか雑誌でしか見たこないので実物みたいんですが(w RT @sonodam: 技術系古本を愛でる勉強会とか千葉でやるか(笑)。レア本自慢集まれーみたいなw。危ない○号とか持って行くかなw。
port139: 昔のOSを愛でる会とかになると、たぶんとんでもない世界になってしまいそうなので、ちょっと前くらい、という表現に調整した(笑)、いや VAX とかも見てみたいとか見たい気もしますけど、話についていけない気がする。
cchanabo: え、わたしいじったことあります…(告白 RT @port139: ちょっと前のOSとか愛でる会とかないすかね、学生のころ NEXT STEPとか雑誌でしか見たこないので実物みたいんですが(w RT @sonodam: 技術系古本を愛でる勉強会とか千葉でやるか(笑)。レア本自慢集ま
port139: OS/2 って触ったことないなぁ HPFS とか実物は拝んだことないですねぇ、CTFの問題に HPFS 出しておくといいのか?(嘘)、あと NT 3.1 もないかも~ NT 3.5 から入ったから。Me とか触ったことないけどいいや(w
port139: 昔、Windows NT上で UUCP 使おうとして、結局挫折したけど、あれってそもそも動いたんだろうか。
swim_taiyaki: @port139 オラ、OS/2はWarpだったっけかな?はありますよ。いまひとつ使い勝手は良くなかった気がします。
sonodam: @port139 準備がものすごく大変そうな(笑)。動くブツがある場所を訪問するとかいうタモリ倶楽部的ツアーは良いかも。
sonodam: BeOSとかならあるなあ。レアもので言えば。
sonodam: 5月中旬の土日あたりで一発やるかな>愛でるか勉強するか食べるかする会(笑)@千葉県
port139: @sonodam あれ?食べながら眼Grepするんぢゃないんですか?、お酒のみながら眼Grepしたら倒れそうですけど(^^;;
sonodam: テーマは目grep、昔、ちょい前OS、技術系古書発掘とか(笑)。
このサイトのことも書かれてますが、ここ、あんまり役に立たないですよ。
k_morihisa: 情報セキュリティの情報収集サイトを作ってみました. 情報セキュリティアンテナ https://sites.google.com/site/securityantennas/
k_morihisa: [情報セキュリティアンテナ](RSS 追加) JPCERT/CC お知らせRSS, JPCERT/CC RSS Feed, JVC RSS Feed を追加しました. https://sites.google.com/site/securityantennas/home
その他に気になったことはこのあたり。
kinugawamasato: ついになおった http://d.hatena.ne.jp/masatokinugawa/20101012/get_token
bulkneets: さてhref属性なしの使っていたサイト全てでDOM Based XSSが可能だったわけで、重要な個人情報扱うサイトは過去のアクセスログ精査したりしないといけない(#以降だとログ残らないケースもあるが)と思うんですが、アナウンスされるんでしょうかね
rizaudo: なんていうか、セプキャンは最強のアマチュアを育てると聞いてます。 だからこそ、楽しんでる人=努力をしている人を入れて欲しいです。 アマチュアと言うことは、努力する義務はないはずです。 じゃあなぜやるか、楽しいからに決まっているじゃないですか。
ockeghem: 銀粘土とか、電子レンジ使うものがありますね。まずいw RT @gutei: 工芸品?で何か電子レンジ使うというやり方があるものがあったような・・・工芸やってないので覚えてませんがw、拙いですねwww QT @ockeghem: @ymzkei5 なるほど!
ymzkei5: あとは、テレビや映画で、警官に部屋に踏み込まれた“ハッカー”さんが、USBメモリとかHDDを壊すのにも使ってますかねw RT @ockeghem: 銀粘土とか、電子レンジ使うものがありますね。まずいw RT @gutei
スポンサーサイト