7月20日のtwitterセキュリティクラスタ
やらない方がマシなソリューションうけるw本質を見失うということについて深く考えさせられます。しかもChptchaを生成するページがgoogleに捕捉されてたりするんですねw
昔ダイヤルロックの番号を忘れて手動ブルートフォースしたことを思い出します。
イカタコウイルスの人は結局有罪だったようです。この前にやらかしてたのが余計に心証悪くしたんでしょうね。
薄い本にも新たな展開があるのかもしれません。
誤送信で浮気がばれたとか取引先が激怒したとか誤送信あるあるとかそういうおもしろサイトかと思いましたが違ったようです。
その他に気になったことはこのあたり。
kitagawa_takuji :ソニーの CAPTCHA、HTMLに文字列が書かれCSSとJavaScriptで崩されていた。人間は読めないがプログラムなら読める。 CAPTCHAの意味なし。plus.google.com/10727686759828…
昔ダイヤルロックの番号を忘れて手動ブルートフォースしたことを思い出します。
ockeghem :『一日20個試せば50日で終わりますよね!?』<素晴らしい洞察(某所経由) / 4桁のパスワードの解き方 - Yahoo!知恵袋 http://htn.to/F7oC3C
イカタコウイルスの人は結局有罪だったようです。この前にやらかしてたのが余計に心証悪くしたんでしょうね。
asahi_tokyo :「イカタコウイルス」と呼ばれるコンピューターウイルスを作成し、他人のパソコン内のデータをイカやタコの画像に変換させたとして、器物損壊罪に問われた元会社員の男性被告(28)に、東京地裁は懲役2年6カ月の判決を言い渡しました。 t.asahi.com/39w6
薄い本にも新たな展開があるのかもしれません。
ymzkei5 :私のこと覚えてる?この前すごく楽しかった・・・という迷惑メールをゴミ箱に放り込みながら、なぜか急に悲しい気分に。(・_・;)
ockeghem :@ymzkei5 私のこと覚えてる?この前すごく楽しかった・・・
ymzkei5 :@ockeghem ちょwww 嬉しいです、嬉しいですけど、うん、女子に言われたいの。(笑
誤送信で浮気がばれたとか取引先が激怒したとか誤送信あるあるとかそういうおもしろサイトかと思いましたが違ったようです。
ScanNetSecurity :メール誤送信対策に関する総合情報ポータルサイトをオープン(HDE) http://lb.to/pbh4KX @ScanNetSecurity
その他に気になったことはこのあたり。
MasafumiNegishi :誰でもサイバーテロリストになれる時代 ソニーは明日の我が身 WEDGE Infinity(ウェッジ) wedge.ismedia.jp/articles/-/1414
MasafumiNegishi :さっきの記事、いろいろと気にはなるがとりあえず、謎の国際ハッカー集団「アノニマス」の表現と、LulzSecを「金銭目的で個人情報や産業情報を窃取する犯罪組織」に分類するのは、いかがなものか。
HiromitsuTakagi :いつまでたっても書き上がらないので、前編だけ先に。「不正指令電磁的記録罪(コンピュータウイルス罪)の件、何を達成できたか(前編)」 takagi-hiromitsu.jp/diary/20110716…
kitagawa_takuji :Anonymous関係として逮捕の14人はLOICを使用。 media.risky.biz/DoJ/group.pdf
mincemaker :○時間で一人で作ったウェブサービスです! みたいなのは集客力にならんとえがが数年前から証明してると思うんだが未だに一定数あるよな。
ikepyon :@mincemaker 脆弱性があるウェブサービスなら特定の人たちを集客できますなw
tdaitoku :Microsoft、ボットネット運営者の発見に25万ドルの懸賞金 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1107/19/news016.html
ScanNetSecurity :東京三菱UFJ銀行を執拗に調査する中国貴州のハッカー(Far East Research) http://lb.to/p3V0n9 @ScanNetSecurity
tdaitoku :マルウェアの自動解析ツールを発売 フォティーンフォティ技術研究所 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1107/19/news043.html
スポンサーサイト