11月19~20日のtwitterセキュリティクラスタ
セキュリティとか関係ないですが、土曜日はインストールマニアックス5の決勝大会にスタッフとして参加してました。参加者の皆様並びに現地、ustで見守っていただいた方々、本当にありがとうございます。おかげで良いイベントになったと思います。次もあればいいですね。
小難しいこと言う前に、本当に必要なのは一般のユーザーがエロサイト見てもマルウェアに感染しないような仕組みなんですよね。
そういえばこのブログもFC2でした。
高木先生 vs 武田先生ってことになったりするのでしょうか。
効果がないのがわかって公取に排除命令をくらった「ペストX」を思い出しました。
実はバージョンチェッカ1つしか紹介されてなくて騙された感が半端ないです。
その他に気になったことはこのあたり。
小難しいこと言う前に、本当に必要なのは一般のユーザーがエロサイト見てもマルウェアに感染しないような仕組みなんですよね。
ockeghem :知恵袋くらいしか観測源がないんだけど、エロサイト見て詐欺被害にあったりウイルス感染する人が多いことは間違いないので、「無料で安全なエロサイト」を紹介するのが根本対策ではないかと考えるなど。IPAではできないけど。結局彼らはより強い刺激を求めて…というのはありそうだけど。知らんけど
mincemaker :@ockeghem ケータイで見てもらうようにするとかw
ockeghem :@mincemaker それ、正解なんですが、結局ケータイでは飽きたらずに、となりそうですね…そうだ、エロコンテンツ専用の迫力大画面ガラケーを開発すればいいのだ。これはとても意義深い仕事ですぞ
mincemaker :@ockeghem 個人的に話した範囲だと、タクシーやトラックな車にいることが多い職業の方は、概ね携帯電話のアダルトサイトで満足されているようでした。世のお父さん方はどうなのでしょうねー。
ockeghem :@mincemaker あくまで印象ですが、エロサイト見てウイルス感染とか詐欺被害というのは、結構若年層が多そうだなと思っています。
mincemaker :@ockeghem なるほど!若年層だとお金がかかるサイトとは契約できないので、危険なコンテンツに引っかかる率が高そうですね。
そういえばこのブログもFC2でした。
heatwave_p2p :@yomoyomoさん、ありがたす。"電子フロンティア財団のStop Online Piracy Act(SOPA)特集の日本語訳 - YAMDAS現更新履歴" d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20111…
heatwave_p2p :SOPAの件、必死だなと思われるかもしれないけど、"fc2.com"ごとやられると私のブログも読んでもらえなくなるのです。<
heatwave_p2p :翻訳した。"SOPA:All Your Internets Belong to US - P2Pとかその辺のお話" peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-183…
高木先生 vs 武田先生ってことになったりするのでしょうか。
keijitakeda :忘れないように再送 @HiromitsuTakagi 「住所氏名等を含まなければ「個人情報」でないという法解釈がまかり通ってしまっている。 」について経産省ガイドライン2-1-1に示されている内容では不十分でしょうか? meti.go.jp/policy/it_poli…
HiromitsuTakagi :武田は、Facebookで個人情報保護法が専門の法学者が新幹線で興行帰りの3人の著名芸能人の隣に居合わせたと書いたのに対しても「こういうのプライバシー的にOKなんですか」とイチャモンをつけていた。絶望的なまでににわかってない。
効果がないのがわかって公取に排除命令をくらった「ペストX」を思い出しました。
asciijpeditors :シスコ、スマホ/タブレットの包括セキュリティ「セキュアX」: シスコシステムズはスマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスを安全に利用するための包括的なセキュリティアーキテクチャ「セキュアX」を発表した。 http://bit.ly/sUKwTL #asciijp
実はバージョンチェッカ1つしか紹介されてなくて騙された感が半端ないです。
itmedia :[エンタープライズ]10個のツールで学ぶ、備える!情報セキュリティの脅威と対策:バージョンチェッカで脆弱性を狙った攻撃に対処する http://bit.ly/u0G2n8
その他に気になったことはこのあたり。
ChutoNews :北米・中東のセキュリティソフト - ITpro http://nkbp.jp/s0xzep #中東
kaito834 :2011年11月初旬、MITのサーバが外部への脆弱性スキャン(phpMyadmin)の踏み台になっていたことが発覚。この記事によると、踏み台の原因は不明のようだ。 / “Hacked MIT Server Used to Stage …” http://htn.to/jUDA73
asciijpeditors :Stuxnetベースの新マルウェア「Duqu」とは?: Stuxnetのソースコードを利用した新しいマルウェアが発見されました。このウイルスは「Duqu」と名付けられ、各セキュリティベンダー各社で解析が進め... http://bit.ly/rJAW6x #asciijp
nikkeibpITpro :ソーシャル活用とセキュリティの落としどころ(記者の眼) http://nkbp.jp/sZi5XD #itprojp
nikkeibpITpro :小規模企業の半数は「自社は狙われない」、サイバー攻撃の意識調査(ニュース) http://nkbp.jp/v2ctPp #itprojp
komeilipour :[Wireshark-announce] Wireshark 1.6.4 is now available http://x.co/bDCo #Infosec
sen_u :水道施設のSCADAのパスワードは3文字だった、と侵入したハッカーが http://bit.ly/tFF3VT
スポンサーサイト